投資知識・経験”0”の自分が日本株の少額投資を1年間行った結果【2022年3月】

投資知識・経験”0”の自分が 日本株の少額投資を1年間行った結果【2022年3月】 ライフスタイル

こんにちわ。コッジです。

少額投資に興味がある人
少額投資に興味がある人

今の給料で生活していくことへの不安は無いけど、この先のことを考えると給料だけでは不安だな

給料が増えていく保証もないし、残業をたくさんやるのはしんどいです。

そこで、僕がどうすれば良いか悩んだ結果、少額から株式投資を始め、口座開設から1年が立ったので、その結果を公開していきます。

僕は日本株に少額投資をしており、結果を先に言うと、2021年3月31日時点で、
含み益:43,237円(投資元本に対して+9.28%)です。

この記事はこんな人向けの記事です↓

  • 投資に興味があるけど、いきなり大きな金額を使うことが怖い
  • コツコツ投資をやってみたい
  • 少額投資って実際利益はどれくらい出るのか知りたい

これから投資を始めてみようと思っている人の参考になればと思います。

お付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m

少額投資を始めて1年の結果

運用結果を公開していきます。

評価額は2021年3月31日終値の値です。
※日本株の取引き(株の売買)が行われるのは平日の9:00~15:00

  • 投資評価額:509,294円
  • 投資金額:466,056円
  • 損益:+43,238円(投資評価額-投資金額)
  • 損益率:+9.28%( (投資評価額÷投資金額)-1)
コッジ
コッジ

投資を始める前は、マイナスになるんじゃないかと思っていたので+9%程度の含み益が出ていることに驚いています。

日本株のポートフォリオ

ポートフォリオを公開していきます。

投資先一覧

2022年3月時点での保有銘柄数は30社です。

2022年3月のSBIネオモバイルのポートフォリオ
2022年3月のポートフォリオ

高配当株銘柄を選定しています。

3月は株価が下落するタイミングがあったため、JT、アマダ、ヤマハ発動機などを購入しました。

未だ単元化(100株)はできていませんね。

今後もコツコツ買い増しを行い、いずれ到達できればと考えています。

企業別の投資割合

武田薬品工業、JT合わせてポートフォリオ全体の25%を占めています。

どちらも高配当で有名な銘柄であり、投資を始めた1年間の間に、下落したタイミングがあったため、株式数が増えています。

2022年3月企業別投資割合のグラフ
2022年3月企業別投資割合のグラフ

業種別の投資割合

30社へ投資を行っているため、業種別に見てみると1位の医薬品は武田薬品ですが、2位はサービス業となっています。

投資金額で2位はJTですが、業種別では4位となっています。

食料品関連の銘柄はJTとキリンホールディングスのみなので、他の業種とのバランスを考えて今後銘柄を増やすか考えています。

2022年3月業種別投資割合グラフ
2022年3月業種別投資割合グラフ

企業別配当金

最後に、完全なる不労所得である配当金です。

評価額は2022年3月31日終値の値です。

  • 年間配当金額:22,122円(税引前)
  • 投資金額での配当利回り:4.75%(税引前)

武田薬品とJTの株価が下がったときに購入することができたため、ポートフォリオ全体で見たときの配当利回りが4%を超えています。

配当金は、持ち株数に比例して増えていくので、以下に株価が下がったタイミングで1株でも多く買うかが大事ですね。

2022年3月企業別配当割合のグラフ
2022年3月企業別配当割合のグラフ
コッジ
コッジ

業関によって減配もあり得るし、買った株が翌日暴落ってこともあり得ます。

株式投資は難しいですね。

使っている証券口座

日本株の運用実績を先に紹介しましたが、2022年3月時点で、僕は楽天証券で積立NISA、SBIネオモバイルで日本株、LINE証券で日本株へそれぞれ投資をしています。

※LINE証券は、口座開設で3000円分の株プレゼントキャンペーンをやっていた時に開設しました。
 日本株の購入は、SBIネオモバイルをメインで使っています。

時系列にするとこんな感じです↓

  • 2021年3月:証券口座開設(楽天証券 & SBIネオモバイル)
  • 2021年4月:初投資 楽天証券:4/1(積立NISA)、SBIネオモバイル:4/27 (三菱UFJを1株)
  • 2021年9月:LINE証券開設(キャンペーンで楽天を3株)

楽天証券では、2021年3月時点で日本株への1株投資ができないので、SBIネオモバイル証券を開設しました。

まとめと今後の方針

日本株への少額投資を始めて1年で30銘柄購入し、4.3万円の含み益を得ることができています。

1年立ったとはいえ、知識もまだまだ少ないため、日々勉強ですね。

購入のタイミングが難しいし、自分なりの考えを持つことが大事だと学びました。

今後も配当金を1円でも多く得られるよう、コツコツと購入していきたいと思います。

以上、少額投資を始めてみようと考えている人の参考にあれば幸いです。

これから投資を始めようと考えている人へ

これから高配当株投資を始めようと思っている方はこちらの本がオススメです。

これ1冊で必要な知識、投資に対する考え方、企業の選び方がわかりやすく網羅されていますので、是非読んでみてください。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました