こんにちわ。コッジです。
2021年4月にネオモバで少額で高配当株への投資を始め、1年2ヵ月で配当金の年間受取予定金額が3万に到達しました。

給料以外の収入が少しずつ増えていくことがとても嬉しいです。
今月は配当金がもらえましたね!
この記事では、2022年6月のネオモバポートフォリオと運用実績、今まで受け取った配当金の実績もご紹介していきます。
この記事の内容とわかること
- 購入している銘柄
- 2022年6月末時点での運用実績
- 1月で購入した株
- 投資金額の月の変動
- 少額投資1年2ヵ月時点での受取配当実績
4月、5月の運用実績はこちらをご覧下さい。
これから株を始める人、すでに始めている人の参考になれば幸いです。
※銘柄を公開していますが、購入を推奨しているわけではありません。
お付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2022年6月の運用実績
2022年6月の運用事績は下記の通りです。
評価額は2022年6月30日終値の値です。
- (参考)日経平均株価:26,393円(前月比:-886.76円)
- 投資評価額:798,968円(前月比:+51,344円)
- 投資金額:728,485円(前月比:+43,449円)
- 損益:+70,483円(投資評価額-投資金額)
- 損益率:+9.68%( (投資評価額÷投資金額)-1)
損益をグラフで表示すると以下のようになります。

損益率は相変わらずのヨコヨコしていますが、含み益が10%弱保つことができています。
相場はどのように変動するかわかりませんが、含み益が減ってくるということは絶好の買い場が訪れる合図なので、今後も注視していこうと思います。
2022年6月に購入した株

6月には新規で(1928)積水ハウス、(7164)全国保証に新規投資を行いました。
2社について紹介しておきます。
積水ハウス
大手の住宅メーカです。とても有名ですね。
僕も積水ハウスの戸建て住宅が欲しいですが、家よりも先に株が欲しかったので購入したので、基本情報を紹介していきます。
- 業種:その他金融業
- 株価:4,250円
- 時価総額:2927億510万円
- 自己資本比率:44.4%
- PER:11.63倍
- PBR:1.75倍
- ROE:16.13%
- EPS:404.88円
- 配当金:148円(配当利回り:3.48%)→配当性向36.6%
自己資本比率50%超え、売上高も2兆7800億円の見込みと2009年の1兆5241億円から着実に成長しいて非常に優秀です。
EPSに関しては、2010年に赤字(-43.25円)でしたが、それ以降は右肩上がりとなっています。
配当性向は、40%以上を目標としている点や、自社株買いも行っており株主還元意識が高いことから今回1株ですが、投資を行いました。

景気敏感株なので、欲を言えば配当利回り4.5%くらいで購入したかったですが、今後の増配も十分期待できますね。
株価が下がれば、買い増していきたいです。
全国保証
住宅ローン保証を中心とした信用保証事業を行っている会社です。
主な収入源は保証料ですね。
- 業種:その他金融業
- 株価:4,250円
- 時価総額:2927億510万円
- 自己資本比率:44.4%
- PER:11.63倍
- PBR:1.75倍
- ROE:16.13%
- EPS:404.88円
- 配当金:148円(配当利回り:3.48%)→配当性向36.6%
売上高、EPS等主要な指標は右肩上がりで、中でも突出しているのは営業利益率の高さです。

上場したので2012年ですが、その時にすでに20%を超えており、2015年以降は驚異の75%オーバーです。

僕は製造業で働いていて、利益率10%を超えるのも難しいという印象ですが、全国保証は75%を超えているので凄まじさを感じます。
株式投資を始めてから自分の勤めている業界以外を知るようになってからは、驚きの連続です。
配当に関しても上場以来10年連続の増配をしていることや、配当性向も32%程度で余力を感じさせてくれる点においても、今後に期待大です。
株主優待がある銘柄なので、長期保有をする嬉しさもありますね。

単元化するには40万以上必要になるので、僕が100株以上保有できるのは当面先になりそうですが…(笑)
日本株のポートフォリオ
2022年6月30日時点での日本株ポートフォリオは以下です。
投資先一覧

含み損を抱えているのは(2391)プラネット、(6073)アサンテ、(7956)ピジョン、今月新規投資した全国保証です。
その他は引き続き+になっていますが、+になっていると平均取得価格が上がるので買い増しが難しいですね。
企業別の投資割合

ついに上位3位のうち、ヒューリックがピジョンと入れ替わりました。
ピジョンは底値を切り下げているので、ナンピンを繰り返しているため株数が増えています。
業種別の投資割合

前月と変化は無く、サービス業、情報・通信業、その他製品で40%近くを占めています。
企業別受取配当金(予定)
年間の受取予定金額は 30,864円になりました。(先月に対し+1,994円増加)

今月も株は購入していますが、上位が入れ替わるような買い増し等は行っていませんが、高配当株投資の良いところとして、株を買っただけもらえる配当金が増えていくところは簡単で良いですね。
受取配当金
今までに受け取った配当金を月ごと、年ごとに分けてグラフにしてみました。


配当金が多くもらえる月は、6月と12月になりそうです。
投資を始めて1年2か月なので、データが少なくてグラフの見応えが無いです(笑)
投資を続けることができれば、何年先かはわかりませんが、見応えのあるグラフにしていきたいです。
まとめ
2022年6月時点でのポートフォリオを紹介しました。
今月新規で投資した積水ハウスや全国保証でした。
どちらも今の株価水準だったら少しずつ買い増ししていきたいと考えています。
7月は買い時が訪れると嬉しいですが、どうなるでしょうか(笑)
これから高配当株投資を始めようと考えている人へのオススメ本
これから高配当株投資を始めようと思っている方はこちらの本がオススメです。
これ1冊で必要な知識、投資に対する考え方、企業の選び方がわかりやすく網羅されていますので、是非読んでみてください。
大事なところは、すでに赤線が引かれているので、読み返すときには重要なところが一目でわかります。
以上参考になれば幸いです。
それでは!
コメント