【少額投資】6銘柄へ新規投資をした4月の運用実績とポートフォリオ【2022年4月】

【少額投資】6銘柄へ新規投資をした4月の運用実績とポートフォリオ【2022年4月】 ライフスタイル

こんにちわ。コッジです。

2021年4月にネオモバで少額で高配当株への投資を始めました。

この記事では、2022年4月のネオモバポートフォリオと運用実績をご紹介していきます。

これから少額投資を始めてみようと思っている方、すでに始めた方の参考になれば幸いです。

この記事の内容とわかること

  • 購入している銘柄
  • 2022年4月末時点での運用実績
  • 1月でどれくらい株を購入しているのか
  • 投資金額の月の変動

少額投資を始めてから1年立った2022年3月(2021年4月に投資開始)の運用実績はこちらをご覧ください。

投資を始める時(始めて間もない時)はどんな銘柄を買えば良いかわかりませんよね。

僕の購入銘柄や運用実績が参考になれば幸いです。

※銘柄を公開していますが、購入を推奨しているわけではありません。

お付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2022年4月の運用実績

運用実績は下記の通りです。

評価額は2022年4月28日終値の値です。

  • (参考)日経平均株価:27,279円(前月比:+432円
  • 投資評価額:609,347円
  • 投資金額:559,690円
  • 損益:+49,657円(投資評価額-投資金額)
  • 損益率:+8.87%( (投資評価額÷投資金額)-1)

グラフにするとこんな感じです。

2022年4月の投資金額と損益率
2022年4月の投資金額と損益率

グラフなどで記録をつけ始めたのが、先月(2022年3月)からだったので、2か月分のみです。

コッジ
コッジ

見応えも、データ数もまだまだ少ないので、これからも継続して記録をつけていきます。

見える化するのはモチベーションにもなりますしね!

今月購入した株

2022年4月に購入した株は以下です。

2022年4月に買った株
2022年4月に買った株

4月に購入を多くしたのは、日本ケアサプライです。

以前から、購入を検討していましたが、4月になり1300円台まで下がったタイミングで多めに購入することができました。

日本ケアサプライについて紹介します。

(株)日本ケアサプライ

日本ケアサプライは、三菱商事の子会社です。

概要は以下です。※2022年4月28日時点

  • 証券コード:2393
  • 事業内容:福祉用具のレンタル卸および販売事業
  • 業種:サービス業
  • 株価:1389円
  • 時価総額:226億9959万円
  • 自己資本率:72.7%
  • PER:13.22倍
  • PBR:1.43倍
  • ROE:10.81%
  • EPS:107.81円
  • 配当金:60円(配当利回り:4.21%)

過去の配当金推移を見てみると、2013年に22円だったため、9年間で2.7倍に増えています。

また、売り上げ、経常利益等の主要な指標はどれも右肩上がりの為、長期で保有するには最適だと思っています。

日本株のポートフォリオ

日本株のポートフォリオを紹介します。

投資先一覧

投資先は6社増え、36社となりました。

ほとんどの銘柄で少額ですが、プラスとなっています。

企業別の投資割合

企業別の投資割合は以下です。

2022年4月企業別投資割合グラフ
2022年4月企業別投資割合グラフ

今月多く購入した、日本ケアサプライとアサンテの割合が多くなってきました。

業種別の投資割合

業種別の投資割合は以下です。

2022年4月業種別投資割合グラフ
2022年4月業種別投資割合グラフ

先月からの変化として、サービス業と情報・通信業の割合が増え、先月まで1位2位だった医薬品と不動産業から入れ替わりました。

今回購入した銘柄の多くは、景気に左右されにくいので、ポートフォリオのリスク分散ができたかと思います。

企業別配当金

企業別の配当金(予定)は以下です。

2022年4月企業別配当割合
2022年4月企業別配当割合

1~3位までの順位変動はありませんが、先月までは武田薬品、JT、ヒューリックで全体の40%を占めていましたが、今月は5%減って35%程度までになりました。

もしも減配や無配ってことになった場合のことを考え、少額投資と言えど分散を心がけています。

まとめと今後の方針

2022年4月は新規6銘柄の購入を行いました。

日経平均も先月に比べ1000円弱下がったこともあり、全面的に安くなってきたのかなという感覚です。

今後の方針としては、下がってきた監視銘柄をコツコツ購入していきたいと思っています。

これから投資を始めようと考えている人へ

これから高配当株投資を始めようと思っている方はこちらの本がオススメです。

これ1冊で必要な知識、投資に対する考え方、企業の選び方がわかりやすく網羅されていますので、是非読んでみてください。

以上参考になれば幸いです。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました