こんにちは。コッジです。

出張1人で行くことになったんだけど、何か楽しむ方法はあるの?

泊りの出張って行ったことがないんだけど、何をもっていけば良いの?
こんな人の為のために、元出張族で1年の半分以上を出張で過ごしていた僕が、1人で出張を楽しむ方法と、僕の出張へ行くときの持ち物リストを紹介します。
この記事でわかること
- 出張を楽しむ方法
- 国内への1週間程度の出張へ行くときの持ち物リスト
出張へ行くときの参考にしてください!
出張を楽しむ方法

出張は普段生活している地域から離れて仕事をすることができます。
移動費用は会社の経費で落とすことができるので、無料で旅行に行けるということです。
「無料で旅行に行けるラッキー」という感覚で楽しみましょう。
それでは紹介していきます。
現地への移動
移動している時は、旅の始まりと終わりを感じられます。
新幹線や飛行機での移動なら景色を楽しんだり、駅弁なども食べるチャンスです。
車で行くのであれば、高速道路をのんびり走りながらサービスエリアで休憩しつつ、立ち寄った先での特産品やお土産を購入したりできます。
移動は疲れるので、公共交通機関で行く場合は寝て、体力を回復させるのも有りです。
現地でその分、楽しみましょう。
ビジネスホテルへの宿泊
ビジネスホテルへの宿泊は出張へいく上での楽しみの一つです。
自分の部屋では無い、別の空間で過ごすことにワクワクします。
空調も完備されているし、Wi-Fiも自由に使えるので快適に過ごすことができます。
休みが挟むのであれば、1日中部屋でのんびり・ダラダラしていても誰にも文句を言われません。
自分の過ごしたいがままに、ホテルで過ごしましょう。
ご当地グルメを楽しむ
せっかく出張で普段とは違う場所へ行くのであれば、ご当地グルメを楽しんでみましょう。
スーパへ行くと、地元の食材を使った総菜が売っています。
スーパで食材を調達して、ホテルで晩酌しても良し。
その地域の有名店に行くのもオススメです。
知っている人に遭遇する確率は非常に低いので、周りの人の目が気になるという方はこの機会に1人で外食に行ってみても良い経験になると思います。
温泉
お風呂が好きな人は、温泉に行くと移動の疲れも取れるのでオススメです。
ビジネスホテルでも天然温泉を完備しているところもあります。
ホテルに温泉がなくても、大浴場を完備しているホテルもあるので、普段湯船につからない人や足を伸ばしてゆっくり温まれるのでリラックスできます。
ホテルに温泉や大浴場があると好きな時間に入れるところが魅力的です。(入浴可能時間は確認が必要です。)
僕は、1月~2月の間の出張中、仕事からホテルに戻り、速攻ホテルの大浴場に行き毎日入浴していたのですが、冷え切った体が芯まで温まるので最高でした(笑)
1か月以上休みがないというハードな出張でしたが、心と体を保てていたのは、大浴場で温まることを楽しみにしてたからでした。
休みを挟むのなら観光を楽しんでみる
初めて行く地域であれば観光を楽しんでみましょう。
ホテルで1日過ごすのが勿体ないと感じる人にはおススメです。
見知らぬ地域で、1人で観光するのは少し不安、少し楽しみといった感じでしょうか?
観光地を巡って経験したことは、話のネタにもなるので1人の思い出作りとして行くのも良いと思います。
僕は出張中にポケモンGOのイベントをやるために、ポケストップがたくさんある大きい公園に行って、イベントを楽しみつつ、地元の有名なラーメン屋に行ったりして楽しんでました。
1人旅も気分転換になるのでオススメです。
国内1週間程度の出張に行くときの持ち物リスト

出張に行くときの僕の持ち物リストを紹介します。
出張に行く際は荷物をできるだけ少なくして、身軽で行くことをオススメします。
荷物を少なくすることで、移動が楽になりますし、ホテルでの荷物の整理、お土産を買った時に荷物が増えるといった時の対応が楽になります。
僕の持ち物リストは以下です。
持ち物 | 備考 |
---|---|
日数分 | 日数分 |
部屋着用ズボン | ジャージ×1本 |
Tシャツ | 日数分 |
髭剃り | 部屋についている剃刀は使わない |
スマホの充電器 | ×1 |
私服 | 上下×1着ずつ(移動の時も着る) |
仕事着 | 日数分(足りなければ現地で洗濯) |
持ち物は必要最低限のモノしか持っていきません。
これを見て、めっちゃ少ないやん!って思った方もいると思いますが、ビジネスホテルへ宿泊するのであればこれくらいで十分です。
洗濯が必要な場合は、ホテル内やその近辺にコインランドリーがあるので、乾燥までそこで済ましています。
体調を崩すことが心配であれば、薬などはあると良いと思いますが、僕はその場合、現地の薬局で購入しています。
仕事道具(パソコンなど)は含んでいません。
まとめ:身軽な状態で自分に合った楽しみ方を見つける
出張を楽しむ方法と、僕の出張へ行くときの持ち物リストを紹介しました。
出張は、普段とは別の場所で過ごすことができる良い機会です。
自分に合った楽しめる方法を見つけて、有意義に過ごしましょう。
それでは!
コメント