こんにちわ、コッジです。

勇気を出して転職したけど、環境の変化に慣れなくて辛い。
転職したいけど、環境の変化に弱い自分が耐えられるのか不安。
環境の変化はとてもメンタル面できついものがありますよね。
僕自身、転職と引っ越しを同時に行い今の職場に慣れるまで辛かった経験があるので、実体験を交えながら対処法を紹介します。
この記事の内容
- 環境変化への不安の原因
- 不安に対する対処法
新たな挑戦をしようとしている方の不安を少しでも和らげることができれば幸いです。
環境変化への不安の原因

誰しも新たな挑戦をしようとするときには、不安が生じるものです。
まずはその原因が何に対するものか、整理しておきます。
人間関係への不安
前職の人間関係が比較的良かった人や、人見知りな人はこの不安が生じやすいですよね。
- 転職だと同期もいないし、気軽に話せる人がいなさそう
- 配属先にどんな人がいるのかわからない恐怖
- 1から人間関係を構築していかなければいけない
- うまく職場に溶け込めるか
前職と違う業種、職種への不安
業種や職種を変えた場合も、今まで行っていたし仕事内容とは違うため、不安を感じると思います。
- 仕事内容についていけるかどうか
- 自分にその職種の適性があるのかどうか
- 前職での仕事の経験を活かすことができるのかどうか
- 即戦力と期待されて、最初から難易度の高い業務が与えられないか
ブラックな職場への不安
求人票に書いてある内容はポジティブな要素しか書かれていないし、面接官に質問してみても実態を教えてくれなったりすることもあるので、不安になるポイントです。
- 配属先がブラック部署(激務)
- サービス残業が当たり前に行われている
- 業務を行っているはずのに、業務外扱いされる
環境変化への対処法

環境変化の不安に対する対処法をそれぞれ紹介します。
人間関係
転職だと同期もいないし気軽に話せる人もいない
自分の年齢と近い人、他に転職者がいれば話しかけてみましょう。
少しずつ話せるようになれば、仕事で困ったときにも気兼ねなく聞けるようになります。
最初は勇気を出して、話しかけてみましょう。

仕事で気兼ねなく悩みごとを相談できる人の存在は
とても大きいですよ!
配属先にどんな人がいるのかわからない
入社企業のホームページやリクナビなどの先輩紹介を確認しておくことで、どんな人がいるのか最低限の情報は得ることができます。
面接時にも、配属先の年齢構成や、転職者がいるのか聞いてみれば、少しは安心感を得られるんじゃないでしょうか。
1から人間関係を構築しなければいけない
前職で人間関係がうまくいかなかったという人には、チャンスです。
人間関係をリセットして、やり直すことができるので、自分の違った1面を知ることができたり、周りからの評価も前職とは違ったものになります。
働いている人が違えば、考え方、風土も違い自分に合った環境かもしれないと期待しましょう。
うまく職場に溶け込めるか
最初はとにかく真面目に仕事を頑張りましょう。
仕事ができるようになれば、周りから話しかけてくれたりするようになります。
また、仕事をこなしているうちにいろんな人と関わりが増えてきます。
毎日頑張っている姿は必ず見てくれている人がいるので、自然と溶け込めるようになるので大丈夫です。
前職と違う業種、職種に対する対処法
仕事内容についていけるかどうか
入社して6か月もすれば何となく仕事のやり方や、要領がわかるようになります。
最初はついていけなくて当たり前ですよ。
最初だけの辛抱です。周りの目も気になるかもしれませんが、気にしなくて大丈夫ですよ。
続けていればついていけるようになります。
自分にその職種の適性があるのかどうか
適性があるかどうかは、自分で判断できないし、極論適性が合っても無くても働くことができます。
適性検査などで、あなたにはこういった仕事が向いていますよって出た仕事内容で働きたいと思った経験はありますか?
自分がその職種に対して、納得できるかどうかを大事にした方が良い結果に繋がりますよ。
即戦力と期待されて、最初から難易度の高い業務が与えられないか
最初から難易度の高い業務が与えられること可能性は低いので安心して良いと思います。
即戦力と言えど、最初は会社のルールや、仕事の進め方を知ることで手一杯だからです。

前職、今の会社でも多くの転職者を見てきましたが、どんな人も最初は慣れるので手一杯でした。勿論僕自身もそうでした。
少しずつ仕事を経験して、やれることを増やして行けば十分戦力になるので大丈夫ですよ!
ブラックな職場への対処
- 配属先がブラック部署(激務)
- サービス残業が当たり前に行われている
- 業務を行っているはずのに、業務外扱いされる
これらが該当する職場は、再度転職することをオススメします。
働いている人の中にはこれらが当たり前として考えが出来上がってしまっているかもしれないので
改善される可能性は低いと言えます。
長く働いている人ほど、考え方が固執し、変化を嫌うからです。
我慢して働き続けても、精神衛生上良くないですし、収入も上がりません。
まとめ
環境の変化に対する不安の原因と対処法を紹介しました。
これから新天地に挑戦する人、すでに新天地で頑張っている人の不安や辛さを少しでも和らげることができれば幸いです。
考え込んで体調を崩してしまうことだけは気を付けましょう。
勇気を出して新天地で頑張る人が、踏み出すだけでもすごいことです。
胸を張りましょう!
それでは!
コメント