損益率の変化が少ないSBIネオモバイルでの少額投資運用実績【2022年5月】

損益率の変化が少ない SBIネオモバイルでの 少額投資運用実績【2022年5月】 ライフスタイル

こんにちわ。コッジです。

2021年4月にネオモバで少額で高配当株への投資を始めました。

5月にも株を購入しましたが、あまり損益率の変動が少ないです。

この記事では、2022年5月のネオモバポートフォリオと運用実績をご紹介していきます。

この記事の内容とわかること

  • 購入している銘柄
  • 2022年5月末時点での運用実績
  • 1月でどれくらい株を購入しているのか
  • 投資金額の月の変動

過去の運用事績2022年3月、4月はこちらをご覧ください。

これから株を始める人、すでに始めている人の参考になれば幸いです。

※銘柄を公開していますが、購入を推奨しているわけではありません。

お付き合いよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2022年5月の運用実績

2022年5月の運用事績は下記の通りです。

評価額は2022年5月31日終値の値です。

  • (参考)日経平均株価:26,847円(前月比:-973.53円
  • 投資評価額:747,624円(前月比:138,277円)
  • 投資金額:685,036円(前月比:125,346円)
  • 損益:+62,588円(投資評価額-投資金額)
  • 損益率:+9.14%( (投資評価額÷投資金額)-1)

グラフで表示してみます。

2022年5月の投資金額と損益率
2022年5月の投資金額と損益率

先月は2か月分しかデータが無かったですが、3か月分あるとデータっぽくなってきました(笑)

投資金額に対して、損益率はヨコヨコしています。

コッジ
コッジ

現状、9%の含み益が維持できていますが、いつ下落するかわかりません。

最悪の事態を想定しておかなければいけませんが、下落してくれれば、株を安く買うチャンスでもありますね。

今月購入した株

2022年5月に購入した株は以下です。

2022年5月に買った株
2022年5月に買った株
  • 新規投資:ソフトバンク、西尾レントオール
  • 多めの買い増し:コムシスホールディングス、ニホンフラッシュ

新規投資をした、2社について紹介していきます。

ソフトバンク

テレビCMのお父さん犬でお馴染み、みんな知っている大手通信会社です。

概要は以下です。※2022年5月31日時点

  • 業種:情報・通信業
  • 株価:1,480円
  • 時価総額:7兆849億円
  • 自己資本比率:13.2%
  • PER:12.97倍
  • PBR:4.01倍
  • ROE:30.89%
  • EPS:110.13円
  • 配当金:86円(配当利回り:5.81%)→配当性向78.1%

景気に左右されない情報・通信業であり、揺るがぬ安定感、企業規模と高配当が特徴です。

自己資本比率がKDDI(45%)やNTT(34.7%)と比較し低い点と、配当性向が80%近くある点が気になり、ガンガン買い進めることができていません。

コッジ
コッジ

揺るがぬ安定感があることは確かなので、配当利回りが6%を超えている時に少しずつ買いまして行くことにします。

西尾レントオール

建設機械、イベント備品等のレンタルしている会社です。

  • 業種:サービス業
  • 株価:2,709円
  • 時価総額:769億1247万円
  • 自己資本比率:43.1%
  • PER:8.35倍
  • PBR:0.67倍
  • ROE:8.08%
  • EPS:324.27円
  • 配当金:98円(配当利回り:3.62%)→配当性向30.22%

業績も安定しているため、配当利回りが高まる期間が限られるため、株価が下がったタイミングで今後も買い増しを行っていきたいと考えています。

日本株のポートフォリオ

投資先一覧

投資先の一覧表です。

一覧表で見ずらいという方は、下記に円グラフで表してますので、そちらまでスキップしてくださいね。

2022年5月ポートフォリオ
2022年5月ポートフォリオ

5月には新規2社への投資を行いました。

ソフトバンク(携帯会社)と西尾レントオールです。

これで投資先は38社となりました。

企業別の投資割合

企業別の投資割合は以下です。

2022年5月企業別投資割合のグラフ
2022年5月企業別投資割合のグラフ

ニホンフラッシュとコムシスホールディングスの割合がだいぶ増えました。

2社とも監視していた銘柄で、自分が購入しようと思う水準に達した時点で購入しました。

業種別の投資割合

業種別の投資割合は以下です。

2022年5月業種別投資割合のグラフ
2022年5月業種別投資割合のグラフ

「ニホンフラッシュ」と「ピジョン」を購入し、「その他製品」の割合が6.5%(4月)→11.8%へ増加しました。

「コムシスホールディングス」と「東鉄工業」を購入し、「建設業」の割合が4.8%(4月)→9.6%へ増加しました。

他の業種に関しては、微増減した程度です。

企業別配当金

企業別の配当金(予定)は以下です。

2022年5月企業別配当割合のグラフ
2022年5月企業別配当割合のグラフ

記録をつけ始めた3月から1位~3位は変わりません。

コッジ
コッジ

コッジ配当御三家と名付けましょうかねw

誰得でも無い自己満ですw

ヒューリックの割合が5.7%まで下がり、他の株の割合が増えてきたことは、分散ができてきているのかと思うので、嬉しく思います。

しかし、武田薬品とJTの占める割合がまだまだ大きいので、今後も分散を意識していきたいと思います。

まとめと今後の方針

2022年5月は新規2社への投資と10社の買い増しを行いました。

買い増しを行ったニホンフラッシュを多く購入できたのは、個人的には良かったと思いますが、もっと買っておけばよかったかなという気持ちもあります。

株買いたい買いたい病を抑えないと資金がショートしてしまうので、コツコツ買っていく方針を継続したいと思います。

せっかく1株から購入できるので、最大の利点を生かしていきたいと思います。

これから投資を始めようと考えている人へ

これから高配当株投資を始めようと思っている方はこちらの本がオススメです。

これ1冊で必要な知識、投資に対する考え方、企業の選び方がわかりやすく網羅されていますので、是非読んでみてください。

以上参考になれば幸いです。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました